2019.01 Archive
01.02
【Mac】gccのインストール方法
今回はgccのインストール方法を紹介します。 gccとは様々なプログラミング言語のコンパイラ集のことで主にC言語などで使います。 Xcodeをインストールしている人は、一緒にインストールされていると思うので、手順を追って確認してみてください。 まずターミナルを起動します。 ターミナルを起動したら gcc と入力し、Enterを押します。 するとインストール画面が表示されるので「インストール」を選択します。先程書いたとおり、Xcodeと一緒にダウンロードすることができます。 使用許諾契約に同意する場合は「同意する」を選択します。 同意しないとインストールできません。 するとダウンロードとインストールが始まります。 インストールが成功したかどうかは gcc --versionで分かります。ターミナルに gcc --version を入力し、Enterを押します。 下のようにgccに関する情報が表示されたら成功です。
【C言語】Macでのコンパイルと実行【gcc】
今回は 前回の記事 で紹介したgccを使って実際にC言語をコンパイルする方法を紹介します。 コンパイルにはgccを使います。 まだインストールしていない人は下の記事を参考にしてみてください。 今回はサンプルとして、以下のプログラムを作成しました。 ここでは仮に「hello.c」で保存します。作成したファイルはデスクトップに置きます。 //include int main() { printf("Hello, World\n"); return 0; } 次にターミナルを起動します。 ターミナルを起動したら下のcdコマンドで作業ディレクトリをデスクトップに移動します。 前回インストールしたgccコマンドでhello.cをコンパイルします。 コンパイルが成功すると実行ファイル(a.out)が作成されます。 まずコンパイルが成功しているかどうかをls(エル・エス)コマンドで確認してみます。 確認ができたら、ファイルを実行します。 下のように表示されたら成功です。
01.03
iPhoneだけ!URLを無料で簡単に短縮する方法【ios】
ブログを書いている人の中には、多く見てもらうためにもSNSをやっている人が多いと思います。その中でも人気のSNSはTwitterではないでしょうか。 しかしTwitterはURLを含めて140文字しか入力できません。 そのためURLを貼る際に普通にコピペすると、どうしてもURLが長くなってしまい本文がほとんど入力できなくなってしまいます。 ...
短縮URLを使うデメリット
以前、URLの短縮方法を紹介しました。とても便利で使いみちがたくさんある短縮URLですが、デメリットもあります。 そこで今回は短縮URLを使うデメリットをいくつか紹介します。URLの短縮方法については下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。 URLの短縮はSNSでシェアするときにとても便利ですが、注意すべき点もあります。 それは下の2点です。 ...
01.06
CDNを読み込む方法【使い方解説】
今回はCDNを読み込む方法を紹介します。 CDNについて詳しくは下の記事で紹介しているので良かったら見てください。 jQueryやFont Awesomeなど多くの有名なサービスではCDN用のURLが公開されています。そのURLを、HTMLファイルの 内からscriptタグで読み込むだけで設定は完了です。 ...
01.09
Twitterの「埋め込みタイムライン」を使う方法【カスタマイズ】
多くの有名なブログではサイドバーやフッターにTwitterのタイムラインを埋め込んでいることが多いと思います。 koblogでも以前はフッターにタイムラインを埋め込んでいたのですが、デザインも良くとても便利でした。(現在は表示速度改善のため表示していません。) *はてなブログを使っていた時の話です。 ...
01.12
エスケープ文字(エスケープシーケンス)とは【分かりやすく解説】
今回はプログラミングやコードの埋め込みに使うエスケープ文字の使い方を解説してきます。特に以前紹介したGoogleのシンタックスハイライトツール「Google code prettify」では頻繁に使う言葉なので参考にしてみてください。 Weblio辞書から引用してきました。 簡単に言うと改行やタブなど「特殊な文字列を表現するための文字」です。 WindowsやMacなどコンピューター(OS)が使用する文字の中には、人が認識できる「文字」以外に、文字そのものが意味・情報を持っているものがあります。これらの文字の事を「特殊文字」と呼ぶことがあり、特殊文字の中の一つとしてエスケープ文字(エスケープシーケンス)があります。 ...
01.13
はてなブログでコメントに返信をする方法【注意点あり】
サブブログを初めて20日弱。メインブログでもコメントがなかったのに、サブブログでコメントをいただけました。 コメントをくださった方、ありがとうございます。早速返信しようと思ったら、返信欄がなく困りました。そこで今回ははてなブログでコメントに返信する方法をまとめたいと思います。 *現在はこのブログがメインブログです。 ...
01.16
【初心者必見】はてなブログでヘッダー・フッターメニューを消す方法
はてなブログといえば、ヘッダーとフッターが特徴ではないでしょうか。ブロガー側としてはすぐに記事の編集ができたりして便利ですが、ユーザー側にとしては速度が遅くなったり表示領域が狭くなったりと少し不便です。 そこで今回は、はてなブログで「ヘッダー・フッターメニュー」を消す方法を紹介します。ブログが見やすくなるだけでなく、初心者感がなくなるのでとてもオススメです。 ...
01.20
【簡単な】Font Awesomeの導入方法
とても便利なFont Awesomeは多くのブロガー・WEBデザイナーに使われていると思います。実際にこのブログでも色々な箇所で使っています。 そこで今回は備忘録も兼ねてFont Awesomeの使い方をまとめておきたいと思います。CDNを使うため初心者でも簡単に導入できるので、試してみてください。 WEBサイトやブログでアイコンを無料で使えるツールです。Font ...
01.24
【Win/Mac】オススメのURL短縮サービス2選
Twitterでのシェアの際などにとても便利なURLの短縮ですが、パソコンでは標準機能として備わっていません。そこで今回はパソコンで簡単に使えるURL短縮サービスを2つ紹介します。どちらもブラウザーで使えるので、特別なソフトを入れる必要もありません。 ...
01.27
クリックでクリップボードにコピーする方法【HTML&JavaScript】
普段何かとよく使うコピー機能ですが、長い文のコピーやスマホでコピーする場合はとても面倒です。またctrl+Aやcommand+Aなどで全選択しようとしても、ほとんどの場合は他の部分も選択されてしまいます。 そんなわけで今回は「クリックするだけでクリップボードに自動でコピーする方法」を紹介します。技術的なブログで自動でコードをコピーできると、とても便利なので使ってみてください。 ...